福島 礼子
Reiko FUKUSHIMA

大学時代は児童学を専攻し、臨床心理士も目指していた福島さん。仕事、子育て、教育団体のスタッフなど、多くの経験を経て、自身の在り方を見つけました。それは、「人を活かして組織も活かすこと」。ここに至った背景とこれから。

〈Profile〉eMC2020年取得、東京都在住。総務・人事、娘(社会人)。趣味:コーラス。

気持ちに蓋をした

 現在飲料容器の自動回収機を設置・販売している環境関連の会社に勤務している福島さん海外と日本の合弁会社で少数精鋭のため総務の仕事のほかシステム化推進・導入や実績集計など幅広く担当しています大学時代は児童学を専攻し臨床心理士も目指していたそうです高校生の頃は音大に行きたかたんです声楽やピアノも習ていたのででも親から反対されて断念しました当時は自分の個性は親に理解されていなかたんだ感じましたね 児童学に進んだのは自分が子どもの頃ンタジ丨の世界で生きていたようなところがあ子どもの頃の体験や教育の大切成長との関わりに興味があたからなんです大学の恩師は地域や保育の現場で研究活動をしたり虐待などの社会的な問題にも取り組んで子どもの心のケアをしたりしている社会心理学の先生でした見えている部分にも見えていない部分にも関心を広げて考慮しなさいと言われていましたね私はもともと内面を掘り下げていく性質だたんですけど大学でのこういた学びは大きかたと思いますただ体調を崩したことがきかけで研究活動を断念しましたそこからしばらくの間自分のなかでは心理学は断ち切たんです自分の気持ちに蓋をしていたと思います

趣味のコーラス

芸術治療教育との出会い

その後一般企業に就職して当時一般的とされていた生き方に翻弄されて結婚して出産してその後離婚しました離婚した頃は体調が思わしくないなかリハビリをしながら子育てをしながら仕事もしてという状況でした 子育てをするなかで本もたくさん読んだんですわらべうた・昔語りそしてシイナ丨教育を実践する人々に出会たことは本当に大きかたですね  それで芸術治療教育を行う団体にスタフとして関わらせてもらうようにな障がいを持ていた学校に行けなくなたりした子どもたちと一緒に演劇やわらべうたなど芸術的な活動を一緒に体験していくんです生きにくいものを抱えていたりして外の世界から見たら扱いにくいと思われるかもしれないけど一人ひとりが本当に大事な尊敬すべき存在と感じるし人と比較することではないありのままでいいという体験を重ねていけたんで  同時に自分自身の育ちというかりのままの自分を殺していたなということにも気づいていたんです音大を諦めてしたのも結婚して専業主婦になるのが当

たり前とする周囲の人たちのなかで周りに合わせるのを優先して自分を殺していたんだ当時は子どもたちと関わること以外にも仕事をかけもちしていたので朝早くから夜中まで仕事をしていたような状態でした子どもたちのためにていうことでどんどん縁の下に潜り込んでいくような感じで気がついたら自分がかつて目指していたことから離れてしま本当はどうしたいのかいうのを忘れていたしリアアプするという余裕もありませんでしたそれでも一生懸命子どもたちのことを考えていたし楽しかたですよ私自身も癒されましたしとても幸せで貴重な時期でしたね しかしやがてこの場に経営や運営に関わるコンサルタントが入り法人化によて収益や経営という視点が重要視されるようになたことで福島さんの幸せな時間は途切れます私は事務の仕事が増えてだんだん子どもとの関わりが減ていてしまいましたと現場の活動に関わていたいて言えばよかたのに言えなか収益が大切なことは理解していたんですけどスタフが辞めざるをえなくなたり人が傷ついてしたりする場面を目の当たりにするように辛かたしこの状態でこの先分が役に立てそうもないと思しばらくして辞めました

まわり道しながら行き着いた自分も活かす道

 子どもとの関わり・子どもの居場所の変化をきかけに福島さんは人と組織について深く考えるようになりました子どもたちの通てくる場の法人化だけではなく当時かけもちしていた会社のなかでいろいろ思うところがあ人と組織のことをすごく考えていたんです人が組織のなかで自分らしく自分を活かしていけた働く本人もハピ丨だし組織も発展して

いくのにそんな思いを抱えながら過ごしていた頃にEAPを体系的に勉強できるという資料を手にしたんですそれがリカレントとの出会いでした キリコンとメンタルヘルスは同じEAPという大きな枠組で考えていたのでどちらも学びたいと思いました心理は大学で学んでいましたがリアの理論は学んだことがなかたのでリコンを先に学び2019年に資格を取得しましたリコンを学ぶなかで自分は仕事でのキリアプを考えてこなかたんだなと気づいたんですよね  その後EAPを学び020年にeMCの資格を取得しコンサルングコ丨スも受講しました学んでみてますます人を活かして組織も活きることを目指したいEAPに関わることで自分自身も活かして調和していけたらて思いまし かつて断念した心理学がさまざまな人生経験と学びを経て福島さん自身のやりたいことに繋がていたのです

これからのこと

自分自身を本当に活かせる場所で仕事をし

たいしその場所は自分で作らなくちいけないて思ています現在の会社では多くの業務を兼任しているので学んだことをすぐに活かすのは簡単ではないと思ているんですけど一人ひとりの個性を活かして組織全体が生きていくような活動はスモ丨ルステプで少しずつ増やしていきたいですね 会社以外では最近地域の中でのボランアを始めたんです組織て会社だけじなくて家庭だたり地域だたり学校だたり人が身を置く場人がいる場なんですよねなので地域のなかで悩んでいる人たちの助けになれればいいなと思その人の望んでいることや本当に欲していることを理解してどうすればこの人が快適になるんだろう居心地のよい空間が持てるようになるんだろうていうことを一緒に考えられるといいなて思ています あとはこれからは自分自身が体験してワクワク楽しいて思えることを増やしていきたいですね5年くらい前から地元の合唱団で練習や演奏会などの活動をしているんですみんなで声を合わせて音のハ丨モニ丨のなかにいると幸せを感じます それと瞑想ですね雑念が浮かんできても客観的にああそうなんだて流していける心のガラクタが整理されていくようなそんな感じがします自分の本心をさらけ出すことができなかたのが本音が言えるようになたのも瞑想のおかげだと思ています 今までやりたいことを我慢したりこうしなくちという呪縛に囚われていたりして自分の個性や特性を殺していたこともたくさんあたけどこれからは自分を活かせる場所で魂が喜ぶことをやていきたいて思ていますそうしないともたいないし自分に申し訳ないから