小見 創介
Sosuke KOMI

小見さんは大手不動産企業の人事部で健康経営を推進する取り組みをしています。なかでも社内の長時間労働者や高ストレス者を対象に任意面談を実施しています。リピーターさんもいるという、小見さんの[お人柄]が表れているエピソードもありました。

〈Profile〉eMC2018年取得、埼玉県在住。不動産会社人事部所属。妻と7歳の娘の3人家族。趣味はロックフェス参戦とスポーツ観戦。

健康経営を目指して

 約7年前に今の会社に中途入社した小見さ以来と人事部で活躍しています健康経営の名の下にあらゆる角度から健康増進のための取り組みを実施してきました人事部で健康経営推進室というものを作りまして私はそこに所属しておりその名の通り健康経営を実現するための取り組みをしています業務時間の削減やストレスチイベントの実施外部EAPとの橋渡し社内面談などがメイン業務ですね また部署を横断した会社の社風改革プロクトの一貫としてDE&Iダイバ丨シ・エクイテ&インクル丨ジという施策にも手を挙げて参画していますそこでは女性活躍推進や障害者雇用などを中心に取り組んでいます 今後は大きな社会課題となているLGBTQについても進めていきたいというところです まだまだたくさんの施策があるようで当に多岐に渡り健康経営を目指して活動している様子小見さんの会社では健康経営優良法人・ホワイト500に認定されるなど社会的にもその施策を評価されています

外部資源と繋がる必要性

メンタルヘルスの観点では契約している外部EAPから四半期毎に社員の利用率を受け取ていますそこからさらに利用してもらえるようにどうしていこうかという話し合いをしていますね また自分が行ている社内面談はもともと組合との話のなかで長時間労働対策をどうしていくかというテ丨マが出たときに徐々に精神的に不調を訴える社員も出てきた

のでまずは面談をやてみようというところで開始しました 対象は毎月長時間残業をした社員とストレスチク結果が高ストレスの社員長時間の残業者には健康状態チクのアンケ丨トで面談希望の有無を確認しており高ストレス者は医師からの診断書をもとに面談の場を設けていますその面談ではあくまで社内の人なのでeMCの資格を取得する際に学んだようなカウンセリングとは少し異なりますが毎月誰かしら来てくれます 内容は残業自体についての場合もあれば人事にモノ申したいといた方私生活のこと不眠についてだたりと本当にさまざまですねあくまで任意なので強制ではありませんがリピ丨タ丨の社員もいます今はもう一人の女性社員と2人で一緒にやていますが正直なところ社内でできることはこのくらいなのかなて感じているところなんですぱり社外資源を繋いでいくというのが本来の在り方じないかなと感じていまして外部EAPを利用してもらたり通院してもらうように繋いでいくことが必要じないかなとなので今後の展望としては健康経営推進室としてそういた社会資源へ繋いでいきメンタルヘルスを崩される方やそれ以外の方も含めて健康増進を図ていければと考えています


メンタルヘルスは社会資源と繋いでいくことが大事だと思う

まさか自分がうつ病に

 小見さんはこれまでに自身がうつ病となり休職そして退職せざるを得ない状況まで陥たことがあります12年くらい前ですかね昔は自分のメンタルヘルスケアなんてまたく考えておらず若かたということもあ多少寝なくても大丈夫だろうくらいに考えていました時の会社では外国為替の担当をしていて晩終電で帰翌朝6時にはニ丨ヨ丨ク市場のニ丨スを見てという感じでいたい4時間睡眠でしたねそれが蓄積していくと次第に眠れなくなていきうつ病を発症してしまいました 周りは同じような生活サイクルでも大丈夫たんですが周りができているからといて自分も同じとは限らないというところに気づきました最初は自分が会社に行けなくたときでもこれはメンタルヘルスを崩したんだていうことに気づきもしませんでした眠れないなという状態が半年以上続いていて病院に通い始めてからそういえばあのとき単純な計算もできなくなていたな認知機能に障害が出ていたことを知りました その頃にはたぶん1時間も寝ていなかたと思います典型的なうつの症状が出ているのに恐ろしいことに自分の危機的状況に気づけなかたので回復するのに結構時間かかりましたね最終的にもとの会社には復帰できませんでしたがその結果今の会社に入ることができました

メンタルヘルスを崩す前の防波堤になれればいい

 自分自身の状況に気づくことが困難だという小見さんですが主治医の先生からの勧めがきかけでEAPの世界に巡り会いました

だいぶ回復してきた頃に主治医の先生から再発防止のために何をしていくかということについて話し合ていたんですがまずは自分がどういう状態だたかメンタルヘルスについて勉強してみたらどうかと言われましそこで自分でも調べてみたらEAPというものを知勉強することに決めました 実際にカウンセリングを学んで衝撃を受けたことは抵抗についてでした自分自身も休職中に通院もままならなかた時期がたのでもしかしたらあのときの自分抵抗が働いていたんじないかとトンと腹落ちした気がして思わず先生のところに自分が通院できなかたのは抵抗が作用していたからだたのでしうか確かめに行きましたね 一番辛かたですが一方でそんなことが会社を辞める事態にまで至てしまうんだと振り返ることができてもしかすると自分以外にも復職に失敗する人はそこが原因となているのかもしれないとも思いまし 今私は復職支援には携わていないです社員がメンタルヘルスを崩す前の予防として少しでも防波堤になれればなと思いますただ社内面談は任意なのでもしかするとある程度は大丈夫な人が相談に来てくれているのかもしれないと最近は思います本当に手を差し伸べなければいけないのは相談なんかしなくてもいいと思ている人なのかもしれません

スキルは活かし方次第

私はたまたま人事部にいて労務関係やストレスチクが仕事ではありましたが例えそうでなくても上司という立場で部下の悩みを聴いたり家庭内や子育てにおいても話を聴くという技術は社会生活のいろいろな面で役に立つものだと思います 私の子どもが12歳くらいの頃歯磨きを嫌がるものでそれを怒たりしていたんですがEAP講座の先生に相談したら

小見さん何を勉強してきたんですか それで2歳児に伝わると思ているんですかと言われてしまそこでハとしました叱るのではなく子ども相手であても傾聴だとそんなところにもカウンセリング技術は活きるんだな なので身につけたスキルは活かし方次第なんですよねどんな場面でも人と接する以上は使えるんだろうなと思います 印象深かたエピソ丨ドを話す小見さんは柔らかな笑顔でちと嬉しそうです家庭ではいいパパで人事部では小見さんに聴いてほしいとリピ丨トしたくなる温かい存在に違いありません一つひとつを丁寧に誠実に小見さんだからこそできる支援を今後も広げていくのでし


優しいパパに間違いない笑顔!